令和7年 神無月

最近、「臨床美術」という言葉を知りました。
ネットで検索したところ、近い日程でオンライン説明会があることがわかり、
早速、予約。
説明会の中で、「数字のかくれんぼ」というプログラムの作品体験もしました。

臨床美術は、もともとは、高齢者の脳機能訓練のために開発されたそうですが、
教育施設などでも取り入れられており、様々な可能性が期待されているようです。

とにかく、今回、説明を聞いてみて興味が湧いたので勉強してみようと思います!これから楽しみです!


令和7年長月

「医療安全管理研修会」で、「高齢者疑似体験」をしました。
研修の目的は、2つ。 

①高齢者疑似体験を通して、当院に受診される患者さん、訪問看護の利用者さんの気持ちや、
身体状況を今まで以上に理解し、ご高齢の方
の不自由さに寄り添う気持ちを養う。

②患者目線で動いてみることで、普段の導線の中の、危険な箇所や不自由な箇所を洗い出し、改善点を見つけ出す。


腰が曲がった姿勢、動きづらい足腰で院内を移動することで、何かに寄りかかりたくなる気持ちがよくわかりました。
また、視覚障害体験のゴーグルをつけることで、お金の識別がしづらいこともわかりました。

手すり、杖を置く場所など、足りないものがたくさんです・・・。できる限りの改善をしたいと思います。


令和7年長月

9月1日でつるわクリニックは15周年を迎えました。

医療法人社団ききょう会としてスタートしたのが2010年。
8年後に院長が独立し、医療法人社団百寿会を設立。
コロナ禍の10周年からの5年間は、変化がたくさんありました。
これからも、変化、進化のとどまらない百寿会でありたいです。
院長が、「もういい」というまで。

令和7年 お盆

今回の院内掲示は、私が担当しました。
薬膳・漢方・東洋医学、大好き人間の私が担当するとこうなります。
T製薬会社さん、ポスターありがとうございます。

おすすめレシピ、ぜひおお試しください!
掲示板のところに、紙ベースのお持ち帰り用レシピがございますので、ぜひ。

令和7年 葉月 続編

クリニックがお休みの日に、柳井の金魚ちょうちんを
待合室に飾ってきました。(これは職人さんが作ったもので、私の手作りは、点滴室の方にあります。違いは明白です。)
連休明けの患者さんがびっくりするかもしれません・・・。

さて、柳井の金魚ちょうちんとは、山口県柳井市で百六十年前から作られている民芸品で、毎年八月十三日に「金魚ちょうちん祭り」が開催されるそうです。四千個の金魚ちょうちん・・・素敵すぎます。
いつか訪れてみたいものです。

お盆中は、毎日、普通に診療しています。
体調不良がなくても、金魚ちょうちんを見に来てくださいね。
よろしくお願いいたします。

令和7年 葉月

山口県は柳井の金魚ちょうちんの手作りキットに挑戦中。
人生2回目の挑戦です。
やっぱり、好きです。柳井の金魚ちょうちん。

令和7年 文月 三度の投稿

只今、クリニック玄関口にて、宝石救いができます。
毎日毎日、暑いですが、
信楽焼の水鉢の中のアクリルの宝石に涼やかさを感じていただければと思います。
ひと時の「夏祭り気分」をどうぞお楽しみください。

令和7年 文月

ユッカの花が咲きました!
ユッカの花は、一般的に、数年から10年以上経たないと咲かないと言われています。
令和3年のクリニック移転の際に、自宅にあった鉢植えのユッカをクリニックの花壇に植えました。
今年、こうして綺麗な花を咲かせてくれたので、院長と共に喜びました。
しかし、このままにしておけば、株の体力が奪われるので、来週あたり、のこぎりで切ります・・・。
鋭いトゲに注意です。

▼令和7年 「海の日」

ミストを設置した手すりに、飾りつけをしました。
ブルーとシルバーのキラキラと、貝殻でできたガーランドで爽やかな夏を感じます。
2年生の娘が、ミストを浴びながらお手伝いをしてくれました。

▼令和7年文月15日

ミストを設置しました!

毎日、暑い日が続いています。
霧状の水に、少しでも涼を感じていただけたら幸いです。
(毎日11時~12時の間ですが、ご要望があればすぐに対応いたします。)
風鈴の音と共に、お楽しみください。